2025年5月、Oracle Silver SQL(試験番号:1Z0-071-JPN)に合格しました!
……が、実は一度落ちています(泣)
このブログでは、勉強期間1.5か月+再受験2週間の流れを、振り返ってみようと思います。
受けたきっかけ
私の会社の方針で入社後はOracle Silver SQLの取得を勧められます。
取らなくても問題ないですが、今後のために取っておいて損はないと思い受験しました。
一応費用は会社負担です。
Oracle Silver SQLとは
私が受けたのは「1Z0-071-JPN」という試験
基本情報はこちら👇
- 形式: 選択問題(マークシート)
- 時間: 120分
- 問題数: 78問
- 合格ライン: 63%
- 受験料: 34,300円(結構高い)
ちなみに、再受験無料キャンペーンが実施中だったので、1回目落ちてももう一回チャンスはあるみたい!
受ける前に以下のようなキャンペーン情報は要チェックです!
https://blogs.oracle.com/oraclemaster/post/retake25jp

1回目の挑戦
勉強法はまず定番の「黒本」から。
📕 使用教材:「オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL」
・黒本3周
・付属の模擬試験:5周
正直、「これだけやればいけるでしょ!」と思っていました。
…が、60%で落ちました。
試験中、「あ、これいけるかも…」と思いながらやりましたがダメでした。
振り返ると、模擬試験を丸暗記してただけだったのが敗因。
点数に含まれない問題があると伝えられますが、どれが対象なのかも分かりません。。。
本質理解せずに機械的に覚えていたので、捻った問題には対応できませんでした。
2回目の挑戦(会社にすぐ受けると伝えたので、落ちてから2週間後)
次の試験まで2週間と決めて取り組んだが、、、
「同じこと繰り返したらまた落ちる」と思い、勉強方法をガラッと変えました。
Udemy講座で「違う角度」から理解
黒本と似ているようで違う切り口で解説されている。
解説が丁寧で、腑に落ちる感じが強い
模擬試験もレベル高くて本番に近い!
5周ほど繰り返して、満点取れるまでやり込みました。
試験を終えて
正直、受験して良かったです。
「DBの基礎って、意外と知らないこと多いんだな…」と痛感しました。
ただ、受験料は高い、問題は暗記要素強め、SQL文よりも定義や仕様の知識が多い、
ので、実務経験者でも油断すると落ちます。
もし会社で受験補助があるなら、絶対受けたほうがいいです!
最後に:これから受けるあなたへ
Oracle Silver SQLは「SQLを知ってるつもり」な人ほど受けたほうがいいです。
黒本だけで受かる人もいますが、「本質理解」しないと普通に落ちます。
✅ 黒本 → 暗記型に注意
✅ Udemy → 他の角度から理解を補完
この2つで武装すれば合格にグッと近づけます!
※ちなみに「Ping-t 」で勉強する方法もありますが、今回は使いませんでした。
健闘を祈ります!💪
コメント